痔を予防するためにトイレで気をつけるべき3つのこと

ヒサヤ大黒堂が運営する、痔の疑問解決メディア大ぢ典です。

痔と密接した関係にある排便。

トイレの際にいくつかのことに気を付けるようにすることで痔を発症するリスク及び、すでに発症した痔の症状悪化のリスクを下げることができます。

このページでは痔を予防するためにトイレの際に気を付けるべきポイントを3点ご紹介します。

そもそも、自分が痔かどうか判断したい場合は以下ページにチェック方法をまとめておりますので、ご覧ください。

トイレの際に痔と判断できる5つのポイント

痔の初期症状と重篤な痔の症状セルフチェックシート

1.長時間のトイレは痔のリスクを高めるので控える

便秘がちの人に特にありがちなのが、便が出るまで長時間トイレでいきんでしまうことです。

長時間、強くいきむと肛門に大きな圧力がかかり、各痔症状のきっかけとなる静脈叢の鬱血を引き起こしたり、硬い便を無理やり押し出すことで裂肛を招き、出血してしまう可能性もあります。

排便の際、いきむ時間は1回あたり5秒から10秒を目処とし、トイレに入る時間も3分から5分程度を目安にしましょう。そして便が出ない場合であっても、無理せず切り上げるように習慣づけましょう。

また便が出た場合に、まだ残便感があったとしても、そこから全部出し切るために強くいきんでしまっては上記と同じなので、無理に出し切ろうとしてはいけません。

一度に全て出しきることにこだわらず、また便意を感じてから続きを出すくらいの気持ちで、気軽に考えることが痔のリスクを下げ予防につながります。

また便器に座った姿勢を長時間続けるだけでも鬱血を誘発し、肛門への負担となります。

トイレでのスマホ操作や、新聞を読むなどの行為は、知らず知らずのうちに肛門へ負担をかけてしまいますので、痔を予防したいと考える方はトイレの際は排便にのみ集中するようにしましょう。

2.トイレに行くタイミングは便意を感じてからにする

生活リズムを整えるために、決まった時間に起床就寝し、決まった時間に食事をとるなど規則正しい生活を送ることは、痔のリスクを軽減するのに非常に有効です。

しかし、トイレの時間まで決めてしまうのはかえって痔のリスクを高めてしまいます。

人が便意を感じるのは便が直腸まで下りてきて、直腸の壁を圧迫した時です。そのタイミングでいきめば少しの力でも簡単に便が出てきます。

しかし、便が直腸まで下りてない状態にも関わらず、決まった時間にトイレに行って排便しようとすると、便を出すまでに相当な力でいきむ必要がでてくるのです。

長時間いきむ危険性は先ほど紹介した通りなので、トイレに行くのは便意を感じてからにしましょう。

3.排便後は正しい拭き方でお尻を清潔に保つ

排便後に肛門付近を清潔に保つことはトイレで気を付けるべきポイントの基本中の基本です。

肛門周辺に便の残りカスが残っていれば、それを原因として肛門の周りが痒くなる肛門掻痒症や、各痔症状の誘発につながってしまう可能性があるためです。

トイレットペーパーで強くこすらず、押さえるようにして優しく拭くことを意識しましょう。

温水便座を使用する際は、水流を弱めに設定し、肛門への刺激を少なくする必要があります。

温水で肛門を洗いすぎると皮膚がふやけるなどし、逆に傷つきやすい状態になってしまうので、長時間の使用も控えるようにしましょう。

お尻を洗い終わったら、乾いたトイレットペーパーなどを使って、余分な水分を優しく拭き取り、しっかりと乾かすことも大事です。

さらに詳しく正しいお尻の拭き方と注意点をまとめているので、参考にしてみてください。

痔の予防につながるトイレ後の正しいお尻の拭き方と注意点

間違ったトイレの習慣が痔を誘発するかも

痔にもっとも直結する行為である排便ですが、間違った習慣を続けることで、痔のリスクが高まっていきます。

今回ご紹介したトイレの際に気を付けるべきポイントを常に意識して、自然と正しいトイレの習慣を身に着け、痔を予防するための排便を行うようにしましょう。

その他の痔の予防方法カテゴリの記事を確認する

ページトップへ