食生活が悪いと痔の原因になることも

ヒサヤ大黒堂が運営する、痔の疑問解決メディア大ぢ典です。

痔になる原因のひとつに食生活の乱れがあります。

食生活の乱れが下痢や便秘といった内因性の内臓疾患を引き起こし、痔の原因となるということですね。

ここではどのような食生活が痔を誘発してしまうのかを紹介します。

また、すでに痔を患っている中で乱れた食生活を続けた場合に痔症状へ与える影響などについてもご紹介します。

偏った食生活は腸内環境を乱し痔の原因となる

腸内環境は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類から構成され、それらがバランスをとりながら腸内の環境を保っています。

腸内環境が正常な場合は善玉菌が優勢となりますが、偏った食生活などが原因で悪玉菌が増殖すると腸の動きが阻害され、食べたものが消化吸収されにくくなり、老廃物が腸内に溜まってしまいます。

老廃物が腸内で腐敗すると細菌や毒素、発がん性物質などの有害物質が発生し、様々な不調を起こすようになります。

それらの不調の中に痔の症状を誘発させる便秘や下痢も含まれているのです。

痔の原因となり得る控えた方がよい食べ物とは?

痔の原因となり、食べ過ぎを控えた方がよい食べ物についてご紹介します。

焼肉やステーキなどの脂っこい肉料理

肉料理や脂っこい料理に豊富に含まれるタンパク質やアミノ酸、脂質は、腸内環境を乱す悪玉菌の主な栄養源となり、悪玉菌の増殖につながります。

ケーキなど砂糖を大量に使った食べ物

砂糖も悪玉菌の好物とされており、砂糖がたっぷり含まれた食品もなるべく控えた方が良いでしょう。

「カプサイシン」などの刺激物が含まれる香辛料を使った料理

トウガラシなどの香辛料を大量に使った辛い料理にも注意が必要です。肛門粘膜は辛い料理に含まれるカプサイシンなどの刺激物に対して非常に弱く、痔の原因となってしまうことが多いのです。

代表的な例を挙げましたが、悪玉菌の栄養源となる食材の摂りすぎや刺激の強いものは控えた方が良いでしょう。

また、料理だけでなく、お酒の飲みすぎにも注意が必要です。

アルコールをたくさん摂取すると、血管が拡張して血流量が増え、肛門の鬱血を引き起こし、いぼ痔の発症の直接的な原因になるほか、下痢の原因にもなってしまうからです。

痔に優しい成分を理解し、バランスのよい食事を心がける

先ほどもご紹介したように、腸内の悪玉菌を増殖させるものや、香辛料に含まれ肛門付近に刺激を与えてしまう成分などが痔の原因になります。

しかし、これらの成分は一切摂取してはいけないということではありません。痔に優しい成分が含まれた食べ物とバランスよく摂ることで、痔のリスクを抑えることができます。

痔に優しい成分と食べ物の例としては

  • 「水溶性食物繊維」を含むワカメなどの海藻、納豆、こんにゃくなどの野菜や果物を使った料理
  • 「不溶性食物繊維」を含む大豆やイモ類、ごぼうなど根菜類やキノコ類を使った料理
  • 「植物性乳酸菌」や「動物性乳酸菌」、「ビフィズス菌」を含む発酵食品
  • 「糖タンパク質ムチン」を含む納豆、オクラ、ナメコといったネバネバ食材
  • 「オレイン酸」を多く含むオリーブ油やキャノラー油などの食材

それぞれの成分の働きとして、

水溶性食物繊維のペクチン、イヌリン、フコダインやアルギン酸などの多糖類は、便の中に溶け込み便を柔らかくするとともに、腸内で善玉菌を増やします。

不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収して膨らみ、腸の蠕動を高めて便通を促進してくれます。

植物性や動物性の乳酸菌、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は、腸内を弱酸性にして腸内環境を整え、悪玉菌の増殖を抑えてくれる善玉菌の代表格で、消化吸収の補助や感染防御に役立ちます。

オリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、ミネラルの吸収を高めて腸内環境を整えてくれます。

ネバネバ物質の糖タンパク質ムチンは、腸粘膜を保護してくれます。

酸化されにくい一価不飽和脂肪酸のオレイン酸は、悪玉コレステロールを減らしてくれるほか、腸の働きを整えて便通をよくしてくれます。

痔に優しい成分を含んだ食品を積極的に摂取して、痔のリスクを軽減しましょう。

食べる時間も痔の原因となる可能性がある

痔に優しい成分を含む食べ物を摂取するにしても、食べる時間が乱れていては、意味がありません。

例えば就寝直前に食べ物を食べた場合、食べ物を消化するために血液が一時的に胃に集まります。

本来全身に酸素を運ぶ役割を持つ血液ですが、胃に集まることで脳が酸欠に近い状態になり、睡眠中の働きである副交感神経の優位性を保つことができなくなります。

寝ている間に心身を休ませるための自律神経の副交感神経から、起きて活動するための交感神経への切り替えが良くないと、自律神経が乱れてしまい、結果的に便秘や下痢の原因となる免疫力の低下へとつながってしまうのです。

また起きる時間帯を問わず朝食を取らない方が多くいらっしゃいますが、それもよくありません。

朝目覚めた時に、胃腸の活動を活発にするためには、起き抜けに水を一杯のみ、食物繊維が豊富に含まれた食事をとることを心がけましょう。

水分を摂り食べ物を口にすることで便が直腸に送り込まれ「便意」が起こります。

こうすることで排便がスムーズになり、痔のリスクを下げることができます。

痔を患った状態で悪い食生活を続けると…?

痔を患った状態で、悪玉菌が増殖するような食事や、刺激物を含んだ食事を続けてしまうと、当然ながら、痔症状は治まることはなく、症状はさらに悪化し、他の痔症状まで引き起こしてしまう危険性があります。

またヒサヤ大黒堂の家傳薬を用いるなどして治療をしている場合も、悪い食生活を続けていては治るまでの時間が長くなってしまいます。

不思議膏をご存知ない方は、こちらのページもご覧ください。

痔の症状でお悩みの方に不思議膏をオススメできる理由

速やかな根治を目指すためにも、すぐに食生活の見直しを行うようにしましょう。

食生活の乱れで痔を発症してしまったら

食生活の乱れによって痔にならないように、普段からバランスの良い食事と、食べる時間帯を意識するように心がけましょう。

食生活の乱れによって痔を発症してしまったら、正しい食生活への見直しを行うと同時に、痔を根治させるために症状の検査や治療を行うようにしてください。

また、食事以外の痔の予防方法もあるため、そちらも試してみてください。

痔を予防するための正しい入浴方法と入浴時の注意点

誰でもできる痔を予防する肛門括約筋のトレーニング方法

 

痔を予防するためにトイレで気をつけるべき3つのこと

記事監修:大阪大学名誉教授 薬学博士 小林 資正(もとまさ)略歴

大ぢ典 記事監修 小林先生

大阪大学薬学部を卒業後、米国オハイオ州立大学博士研究員、大阪大学薬学部助教授、教授、薬学部長を歴任。

元日本生薬学会会長、日本薬学会副会頭。

専門は生薬学・天然物化学。

その他の痔になる原因カテゴリの記事を確認する

ページトップへ